阿部一二三 詩 兄妹の柔道についての、三男分析。超マニアックすぎるので柔道関係者限定。 [スポーツ理論・スポーツ批評]

 世界柔道二日目を、桐蔭学園柔道部→早稲田大学(柔道会)出身の三男と観に行った。三男は大学時代、スポーツ専門チャンネルJsportsで放送されるグランドスラム、グランプリの放送前のフル国際映像を見て、全試合の決まり技を検討決定記録するアルバイトをしていたりしたので、日本だけではなく、世界の柔道のトレンドや情報にも詳しい。柔道の強さという意味では、桐蔭でも団体戦レギュラーには入れない、主力選手の付き人、練習パートナーをしながら自分の練習をする、という立場だった。81キロ級神奈川で何度かベスト8になった程度。桐蔭・相模のシード選手にはまず勝てないが、他の高校の選手にはまず負けない、というくらいの強さだった。(良い方も悪い方もときどき番狂わせはあった。)
中学時代は一学年下の同階級に、小中高と日本一になった山本幸紀がいて、全く歯が立たなかったが、日々、ともに練習した。城志郎も、もちろん同学年にいて、日々練習していた。高校時代は、最終的にシニアで世界のトップレベルになった選手たちの付き人や練習パートナーを務めていた。(一学年上の丸山選手の兄、剛毅選手や、同学年の韓国の、世界チャンピオン アンチャンリンのパートナーを務めていた。) 日本の、世界のトップを争う選手たちの技を、強さを日々体で感じることはしていた。
 そうした現役時代の「体でわかっていること」+、大学になっての、「世界の、日本のトップクラスの試合を、膨大な量、見て、分析する」という体験が合わさって、三男の柔道を見て分析して言語化する能力は、非常に高いと、わが子のことながら感心する。(親ばかだが。)中学の時の桐蔭の入試も、大学受験、早稲田にも(柔道の実績がなかったからということもあるが)、スポーツ推薦や推薦入試ではなく、普通に受験をして進学しているので、まあまあ普通に勉強もできるのである。
 
そんな三男が、試合を観戦しながら、阿部詩・一二三兄妹の柔道を分析解説してくれた内容が面白かった。私自身は、柔道は、この三男の付き添いをして近所の道場で見ているうちにやりたくなって、40歳になってから黒帯を取った、ほぼ素人。そのかわり、いろいろな格闘技を若いころから打撃系も含めちょろちょろとかじってきたので、そういう視点から、いろいろ意見を言って、およそ二人でこんな会話をした。忘れないうちに書いておこうと思う。

 相手が、阿部の釣り手を落とそうとする。阿部が釣り手を取ろうとする手の袖を持って、襟をつかませまいとする。阿部が引き手は持っている。この形は見た目「両袖」=両方の手とも袖を引きあっている状態。

 まず特徴は、両方が袖であっても、どちらも、両回りで袖釣りが楽にできるので、両袖が全く苦にならない。つまり、釣り手を落とすことに対戦相手が苦心集中しても全く効果がない。袖釣りも、腰に巻き付ける正当な袖釣り、背負いのようにまっすぐ気味に入るもの、内股のように足を使うものなど、多彩な投げ方ができる。
 こうして浮かせた相手を、正しい方向に空中でコントロールして畳に背中からたたきつける、「空中での投げる方向コントロール」能力が抜群に高い。


 次に、本来、釣り手であり、相手に落とされている手は、無理して袖を握っていなくても大丈夫。むしろ、その状態の方が、相手はまだ組手争い途中だと思っているために、そこからの攻撃が効く。

 両袖になっていても、腕ではなく、「手」の部分は自由になっている。ふつう、相手のどこもつかめていないというのは、柔道では不利なのだが、特に阿部詩の場合はこの状態を全く苦にしない。

 相手は、阿部の釣り手を落とそうと必死に袖をつかんでいる(力を入れて掴んで、離そうとしない)ということは、阿部側からすると、無理に袖をつかまなくても、自由に釣り手側の腕、手を動かすことで、相手の引き手をコントロールできる状態になっているということである。(掴ませた相手の引き手を自由にコントロールする。)

この状態で、袖を相手に掴ませた右手(自分の釣り手側だが、何も持っていない手)を、打撃でアッパーフックの角度で思いきり振りながら内股に入る。この技術自体は他の選手でもすることはある。しかし、他の選手だとなかなか決まらない。

 この釣り手側、フリーな腕の打撃の回転力を使って、体を大きく回転させ、立足を大きく外側に向くまで回して、腰を深く相手の重心下まで差し入れる。この「スピードと角度」が、阿部兄妹は独特なのだ。

 決まらない他の選手と、決まる阿部兄妹の違いは、「足の向き」「体の入る深さ」全体として投げる角度の違いである。

 阿部兄妹の柔道の基本はあきらかに「釣り込み腰」である。「袖」をよく使うのが妹で、順手で使うので、一般には「背負い」と言われる兄一二三の技は、正しくは、袖のつかないただの「釣り込み腰」である。

 いずれも、体側に相手を巻き付けるようにして投げる技。よって
①相手との間に自分の体が回転するスキマを作る必要がある。
②その隙間を、自由な釣り手の、豪快な打撃的動作とスビードで作り出し
③重心を相手の重心下まで一気に回しこみ
④そのために、足の角度は大きく外に開くまで回しており
⑤そうやって浮かせた相手は、きれいに重心下から浮いているので、投げる方向をコントロールしやすくなっており
⑥畳にきれいに背中を叩きつけることができる。

というのが、三男の分析する阿部兄妹の柔道の特徴。

今大会はそれに加え、こうした回転して前に投げる技を警戒されたときには
さきほど言った、自由な(相手に袖をつかませて、自分は相手の襟をつかんでいない自由な)釣り手を打撃的に使い、カウンターパンチを浴びせながら入る足技(大内でも、大外でも、小内でも、入る理合いは一緒)を強化してきた。何試合か、きれいに決まっている。これも、釣り手を取らなくてもOKで、打撃的に使う。

組技格闘技だと思っている柔道の中で、釣り手を取らずに相手に掴ませて、打撃的スピードと勢いで、相手との間合いを作ったり、自分を回転させたりして投げる、という、かなり他の選手とは異質な動作をしているのである。

だから、普段「二本持って投げる」「組んで投げる」という、組技意識しかない選手たちは、対応できずに一方的に負けてしまうのである。

 
以下の動画で見るとよくわかる。
https://www.youtube.com/watch?v=W8euRzwapYQ
 
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。