ニュージーランド×アイルランド戦 生観戦後の感想 Facebookから転載


10月20日 1:23 ·
ニュージーランド×アイルランド。

家に帰って、録画見直す前の、生で観た感想。いやー、おそろしいものを見た。

グループリーグの南ア×NZ戦も見ていて、あのときは、「まずまず調子を見ながらだんだん回転数を上げていって、チャンスで一気に決める」ニュージーランドだったので、「すごいなあ」は、試合の中の2割くらいの時間だったのだが。

今日は、まるで、世界のメディアが、日本のことを「NZのようなラグビーをする」などとほめたことに対して、「本物はこんなだよ」というような、異次元のラグビーを見せてくれました。とにかく、決勝トーナメントに入るとテンションが変わる、ということを、これほど強烈に見せられると、びっくり。

アイルランド(応援観客)の見せ場は、NZのハカに対抗して、アイルランド人観客が、応援歌でハカを圧倒しようとしたシーンだったのだが、それへの報復のように、今日のNZは、立ち上がりから、尋常でないテンションとスピードでアイルランドに襲い掛かった。

何より、ポイント密集ができたかな、と思ったところから、ボールが出てくる速度が速い。速いなんてものではない。

これまでこのワールドカップを見てきて、僕のからだにしみついた「あ、ポイントができた。一呼吸、次の展開を待つ、攻撃始まる」というリズムで見ていると、「一呼吸」の間に、もうボールがどこにあるのかわからなくなる。

スクラムハーフ、アーロンスミスのパスが矢のようなのは当然として、そこからつながる全部のキャッチ、パスが全部、速い。正確。パスのつながりの間にはフォワードも挟まっているのに、キャッチ、パスの精度、速度が全く落ちない。

日本もときどき、深く下げて回したり角度を変えて走りこんだりという攻撃を見せるが、あれは、わりとデザインされたプレーとして出てくる感じがするのだが、NZの場合、アンストラクチャーな状態になってから、そういう、深さや角度が複雑に組み合わされた攻撃が次々繰り出される。

アイルランドが鋭いタックルで押し返しても、チーム全体が軟体動物のように、ぐにゃりと対応して、押し戻されても攻めの形が全く崩れない。

アイルランドボールになっても、攻めが全然前に進まない。アイルランドが苦しくなってキックを蹴っても、ハイパントは全部クリーンキャッチされて鋭いカウンターになるし、ペナルティーをもらってのタッチを狙ったキックも、タップしてノータッチにされてカウンターを食う。それが怖くてその後はタッチに出す位置が浅くなって、なかなか敵陣の深くまで攻め込めない。後半の立ち上がりから半ばを過ぎるまで等、自陣を全く脱出できない時間が続いた。

あまりのことに、ものすごくたくさんいるアイルランドファンの緑のかたまりが、全然動かなくなる。

後ろの席にいるアイルランド人お兄さんが、一人、「アーイラン アーイラン」と応援の声をあげるが、唱和する人もいない。かわいそうになって、妻が、か細い小さな声で「アーイラン」と唱和しているが、アイルランドは自陣深くに押し込められて、全く敵陣に入っていけない。

妻は「ロッドマンみたい、ロッドマンみたい」と謎の感想をつぶやいている。後で意味を尋ねたところ、シカゴブルズ最強だった、ロッドマンのいた時代(ジョーダン、ピッペンの、二回目3連覇の時期)を思い出したよう。攻めても守っても、とにかくロッドマンがいて、全部リバウンドを取ってしまうように、アイルランドが何をしても、全部ニュージーランドに回収されてしまう感じが、あの最強だった、ロッドマンいたシカゴブルズを思い出させたらしい。

選手交代が大量にあった最終盤には、ニュージーランドの守りにも穴が出来て、ゴール前の粘り強い攻めで、いくつかトライを返したものの、その直後にまた、目の覚めるような圧倒的な攻撃をし返される。

ニュージーランドの全選手の、ボールハンドリングの正確さは、群を抜いていると思う。キャッチ、パス。だけでなく、タックルをするときの、相手のボールに働きかけるタックルの仕方とか、密集での球の取り方とか。あるいは、キック、ドリブルでとか。

そういう基本のレベルの違いと、集団全体が生き物のように動く感じ。攻めるときも、守るときも、並んでいるその隊列のスキのなさ、美しさ。

いやー、ほんとうに、いいものを見ました。アイルランドのみなさん、帰りの駅までの道では、静かに、おとなしくビールを飲んでいました。ちょっとかわいそうでした。

コメント欄、中学同級生、友人志村君とのやりとり。志村君は保善高校NO8だった。


志村 浩二
志村 浩二 アーロンスミスは15年大会以降からさらに、飛躍的にパスがうまくなってますよね。車の運転の上手い人を「自分の体のように」ってよく言うけど、アーロンスミスはボールを拾ってパスして、そのパスする先までが体の一部のように見えてしまいます。

原 正樹 いやもう、アーロンスミスのパスだけで何回叫んだことか。あと、ボーデンバレットのハイボールキャッチ。名人芸というか、超人技というか。

原 正樹 前回の影のMVPは、コンラッドスミスとノヌーのセンターコンビだと思うのだが、昨日のウイングの二人は、キャラとプレーが対照的で、コンラッドスミス&ノヌーのコンビに重なった。

志村 浩二 ボーデンバレットはラグビーセンスの塊ですね。マッケンジーの怪我とクルセイダースのバックス陣の絶好調ぶりがあって、今のブラックスのバックスの陣形が出来てきたんだと思いますが、ボーデンバレットをFBとして外に置いたら、あの足の速さも俄然生きてくるし、もうヤバいですね。
なるほど、コンラッドスミスとノヌーのコンビと、昨日のウィングの二人、同じようにキャラとプレーが対照的ですね。11番のジョージブリッジは、早くて強くて上手くてバランス良くて、真面目そうな古風なラガーマンって感じで、ファンになりました。


原 正樹 ジョージブリッジ、僕もお気に入りになりました。


nice!(0)  コメント(0) 

日本×南ア戦 生観戦後の感想。Facebookから転載。 [スポーツ理論・スポーツ批評]

日本×南ア 生で観た状態での感想、分析。今から録画を見直す前に。

 ここまで日本戦は、対ロシア戦だけテレビ観戦、グループーリーグあとの三試合、アイルランド、サモア、スコットランド戦は、スタジアムの二階、三階席の上の方から観たので、密集の細かなところは分からなかったが、全体として起きていることはよく把握できた。

 ところが、なぜか、今日だけは、ゴールエリア脇の、一階席のかなり前の方の席。選手の顔までよくわかるかわりに、試合場全体で起きていることが把握しにくい席だった。
 子供の高校の試合を、観客席の無いどこかの高校のグランドで見る、全体が見通せない、そんなことを思い出させる視界、視野だった。そんな状態で見た印象、感想と分析。

 ティア1国のグループステージ、対ティア2戦というのは、相手の分析・対策よりも、自分の国の戦力の調子を見る戦い方をする。
 特にレギュラー以外の選手で、調子の良さそうな選手をチェックして、決勝トーナメントへの準備にする、という意識が強い。前回大会、日本が南アに勝てたのは、南アがそういう戦い方をしたからだ。
 主力を起用する場合も、相手対策の細かな戦術を駆使するというより、自国の得意とする正攻法、正常運転をして調子を上げていくという意識が強い。今大会、アイルランドに勝てたのは、アイルランドが、そういう、素直な正攻法の戦い方をしてくれたからだと思う。

 スコットランド戦が素晴らしかったのは、その勝利に価値があると思うのは、スコットランドが日本を徹底的に分析し、本気で勝ちに来たのに対して、日本が、本当に素晴らしいラグビーをして、勝ち切ったからだ。

 今日の南アフリカは、日本の強みを消す、日本の弱点を突く、本気の、決勝トーナメントの戦い方をしてきた。

 「日本の強みと弱点」。南アは、どうついたか。

①田村を狙う。これは、前大会の南ア戦で、日本が、南アのスタンドオフ(天才肌だが体が小さい)パトリック・ランビーを、徹底的に狙ったのと同じことを、田村に対してされた。田村が球を持ったらきつく当たる。攻撃のときは田村に向かってアタックしていく。

結果として、田村は前半でかなり傷んでいて、これまでのようなパフォーマンスを出せなかった。

②田村の、日本のパスのクセを分析して狙う。これは細かなことはもうすこしいろいろな試合を見直さないと分からないが、流→田村→後ろを回して、その外に長いパス、というここを狙って詰めてくる。

②-1だから、グラウンドの端のセットプレーから始まったプレーの場合、グラウンド左右の真ん中まで展開したところで、がっつりと捕まる、攻めが止まってターンオーバーされる。

②-グランド中央あたりから始まった攻めの場合、グラウンドの端、ウイングのところでインターセプトされて
鋭く逆襲される。

③モールを多用する。モールは同人数では反則なしでは止められないくらい強さに差がある。反則したら、タッチキックで前進して、ラインアウトでまたモールの繰り返し。
(スクラムも同様。スクラムで圧力をかけ、反則を誘う。)

③-2 日本はモールで反則しないで止めるためには、バックスも入らないと止まらない。入ると、外側が人数不足。モールで攻める、日本をモールに人数かけさせてから、外に回すと、最後のウイングのところで数的優位に必ずなる。

ウイングの能力、速さでは互角でも、からだの強さのところで、福岡側なら南アが優位に立てる。松島側であっても、数的優位があれば、トライまでいける。

④地面に置かれた球の攻防では、体格と当たりの強さで、日本より南アがかなり強い。そこに集中する。日本選手全員とは言わないが、タックルされてから、ボールを置く、それをすぐに他の選手がフォローする、という一連の流れに弱点をみせることがある。そこを徹底的に狙う。
ただし、前回ワールドカップで敗因となった、地面の球の攻防で反則をしない。その規律を守る。

前半のムタワリアがシンビンの時は、作戦をうまく遂行できなかったが、15人対15人の時間帯は、こうした作戦を完璧に遂行した。

もうひとつ、松島、福岡、山中にハイパント、キックを蹴ってそこを狙う、という作戦もあったが、これは、日本の三人のキャッチ能力が高かったために、そこから大きく崩されることは無かった。とはいえ、松島、福岡の守備負担が重くすることで、攻撃のための体力、瞬発力を削る、という意味で、これも意識して使っていた。

日本は、前半のうちは、なんとか耐えて、ロースコアの戦いに持ち込んだが、こうした南アの作戦は、日本選手一人一人に、かなり大きなダメージを与えたため、後半は、ついに、南アの攻撃に耐えられなくなってしまったのだった。

 日本は、世界の強豪国ティア1上位国が本気で対策をしてきたとき、強みをつぶし弱点を徹底的に突かれたときには、まだ、互角には戦えない、ということがはっきりした。(まあ、アイルランドでも、NZとはそうなっちゃったのだから、恥じることは無い。)
 前回大会では、「世界の強豪国が、全く対策をしないくらい舐められているので、そういう油断してくれたときには勝てる国」だった。
そこから、「世界の強豪国でも、本気で準備対策をしないと勝てない国」になった、という意味で、驚くべき大進歩だった。
 シックスネーションズの中の、スコットランドの位置づけを考えれば、「ティア1の中の下位の国とは全く互角の国」という位置づけを日本は得た。しかし、ティア1の中のさらに上位の国が、本気モードになったときには、まだちょと差があることも明らかになった。

 ここから先のワールドカップは、ティア1上位の国が、本当の本気になったとき。、ラグビーはどれくらいすごいことになるか、をこの目で見る、そういう楽しみが待っています。日本が負けてもワールドカップは続くのです。

追加コメント
東京スタジアムから、狛江駅に向かうシャトルバスの中で、妻と、「五番目男子の、高校最後の試合の後の気持ちに似てるかな、(ハンドボールで、惨敗で終わった)。二番目の時とは、ちょっと違うよね、(ラグビーで:県のシードになっていて、もうひとつ勝てば松島幸太郎のいた桐蔭とあたるところで負けちゃった。)。長男の最後の試合は(ラグビー)、三男の最後の試合は(柔道)と、なぜか、子供たちのラストゲームを見た後の感想と較べながら帰ってきました。そういう自分の子供の試合でさえ、「どう勝つか、なぜ負けたか、どうしたらいいか、これからどうするのか」、そういうことをずっと考えてきたから。スポーツの感動というのは、そういうことと真剣に向き合うところにしかない、と思うから。「感動を与えるため」ではなく、「勝つ」ために、「強くなる」ために、選手はやっていると思うから。「感動をありがとう」みたいなことを書く前に、まず、試合の中身、分析、考察をしたいと思ってしまうのが、僕の変なところだと思う。



nice!(0)  コメント(0) 

結果は素晴らしかった。が、それでも、やはり、選んでおいた方が良かったのでは、という選手と、その理由。 [スポーツ理論・スポーツ批評]

Facebookのラグビーコミュニティで、「これだけ成績良かったんだから、事前にジェイミーの選手選択に文句垂れていた人は、総括すべし。」という意見が書かれていたので、書きます。投稿された方も、「そういう議論を理論的にきちんとすることで、初心者も、ラグビーを見る見方が豊かになるし、トップリーグを見るときに、今大会の代表だけでない、いろいろな選手がいることを知る機会にもなるから、という建設的な意図で書かれているので、それにこたえようとしたら、とんでもなく長くなったので、ブログに掲載します。



まずは自己紹介。私自身はラグビー未経験。単なる観戦ファン。
①神奈川在住、子供二人が桐蔭学園出身(本ちゃんのラグビー部ではない。一人は柔道部。もうひとりは桐蔭学園兄弟校 桐蔭中等教育学校のラグビー部出身)、次男は、県内の別の中高ラグビー部。中学時代はスクール選抜候補、高校では関東新人戦に出ている。花園はここ15年ほど、毎年、Jスポーツで1回戦から、全グラウンド全試合テレビ観戦している高校ラグビーファン。桐蔭出身の選手には、やはり特別な思い入れがある。しかし、花園で、そのほかの学校でも、いい選手を見つけるのが楽しみ。松島幸太郎のことは高校一年の神奈川県予選の初戦から、ビデオで撮影して分析している。(次男と対戦の可能性があったから。)。山中のことは東海大仰星のときからファン。

②大学ラグビーは、特にどこのファンということはないが、判官びいきで、ここ最近の帝京全盛期には、「アンチ帝京」、帝京に立ち向かう大学を応援していた。高校ラグビーで気に入った選手が活躍するのを楽しみにいろいろな大学を応援していた。対抗戦中心に見て、リーグ戦は東海の試合は欠かさずチェック、関西の試合まではなかなか手が回らない。ということで、好きな選手は関東の有力校の選手に偏りがある。アンチ帝京の気分がちょっと入ってしまう。

③トップリーグでは、トニーブラウン現役時代からのサンヨーファン→現在もパナソニックファン。ダン・カーターが来てからは、流石に神戸製鋼の試合も、欠かさず見るように。なんとなく、パナソニックを応援するということは、「アンチ・サントリー」な気分で見ていることが多い。

④スーパーラグビーもここ10年ほど、NZのチームを中心に、オンエアされる試合の半分くらいは観ている。北半球ハイネケンカップよりスーパーラグビーが好き。
⑤シックスネーションズとトライネーションズ→チャンピォンシップはずっと欠かさず全試合見ている。それ以外の主要国テストマッチも、Jスポーツ、DAZNで視聴可能なものはほぼ全試合見ている。

という感じで、年間200~300試合くらいをTVで見ている、TV観戦中心のラグビーファンです。好きなチーム、アンチなチームがあるので、当然、ジャパンに選びたい選手も、「好み、バイアス」がかかっています。が、単なる感情論でない理由を説明して、というご要望なので、説明します。

ちなみに、今大会、日本戦は、開幕戦ロシア戦以外、アイルランド戦、サモア戦、スコットランド戦、南ア戦、、スタジアムで観戦しています。


大会前から、私はジェイミーの選手選択にはいくつか不満があって、

山田か(藤田)、立川、山澤(か小倉順平)をスコッドに入れておいてほしかった。松田は大好きだけれど、センター、フルバックで起用するのは良いが、スタンドオフの二番手という起用は疑問。というのが、大会前の僕の希望、主張でした。Facebook個人ページではずっとそう主張していました。遡って読んでもらえれば、出てくると思います。

理由をちゃんと説明せよ、というのがご要望なので、説明します。

ウイング 山田 問題。
前回大会スコットランドに苦杯をなめさせられ、今回もグループリーグ最終戦がスコットランド。ここに勝負がかかることが予想された。
レイドローからウイングへのキックで徹底的に攻められた前回のことを考えると、今大会は、ウイングのハイパント、キックキャッチ・処理能力が絶対条件。アイルランド戦も同様の課題が出ることは必至。福岡、山田は、明らかに前回大会の悔しさから、この4年間、その能力を磨いてきた。藤田はそもそも身長もある。かつ、大舞台に強い。レメキは、攻める走力、前に向かう守備力は高いが、後ろに戻っての守備、ハイボール、キック処理はあまり強くない。レメキを外せとは言わないが、大会前に急遽数試合、試しただけのモエアキオラをスコッドに入れるなら、山田を入れておくべき。モエアキオラはたしかに今季チーフスで活躍したし、身長は高い(185cm)が、代表としての経験不足だし、ハイボールキャッチも不安定。ジェイミーの「体格優先、外人優先」選択癖としか思えない。(キックキャッチ能力が身長の問題でないのは、福岡、松島を見れば分かる通り。)結果論だが、結局モエアキオラは本番では「やぱり使えない」判断になった。山田がいれば、福岡、山田をウイングにして松島フルバック、という布陣で戦える時間が作れたはず。松島フルバックで福岡と距離が近い状態になった時が、ジャパンの得点力は最も高まる。

スタンドオフ二番手としての「山澤or小倉順平」選んでおくべき問題。
田村がスタンドオフの絶対的存在なのは、直前のテストマッチでもPNCでも明らかなので、それは問題ない。文句なし。しかし、スクラムハーフ3人に対し、純粋なスタンドオフが一人だけ、という選手選択は明らかにアンバランス。松田を、スタンドオフもセンターもフルバックもできるユーティリティプレーヤーとして置いてあるから大丈夫かというと、スタンドオフとしては、苦しいのでは。パナソニックでも、最近はほぼフルバックとしてしか出ていない。パナソニック内序列として、山澤の方がスタンドオフとしては上だったはず。昨シーズントップリーグ順位決定最終戦、山澤が怪我で不出場、松田がスタンドをして敗れた試合もしっかり見たが、スタンドオフとしての創造性、ゲームメイク力が、国内のトップリーグの試合でも、松田はしんどかった。トニー・ブラウンコーチもそのことは分かっていたのではないか。(松田はナイスガイだし、リーダーシップもあるし、チームに必要なことに異論はない。)
ワールドカップ本戦、ジャパンが大きくリードをしていての、終盤、守備力強化のために、タックルの強い松田を田村に替える、というのはありだが、リードされていて追いつかなければいけないときに、田村→松田の交代では、攻めの形が単純になり、戦えない。逆転に持ち込める可能性が低下する。
 田村が疲労やケガの場合の試合終盤の「攻撃のバリエーション、創造性」アップを考えると、山澤、または小倉順平という、サンウルブズで世界の強豪相手にも試してみた「天才型」のスタンドオフを、スコッドには入れておくべきだったと思う。たしかに彼らは体も小さいし、タックルも松田よりは弱いが、攻めに変化をつける能力は、田村と互角だと思う。今回の南ア戦、田村が引っ込んだ後、スタンドオフができるのが松田だけ、というのは、やはり苦しかったのではないか。

インサイドセンター 立川問題
立川を入れておいた方が、というのも、タックル、突破の強さだけでなく、(その能力であれば、中村亮土は、現在の田村よりも強力だと思うので、その選択は間違いではないと思う。)しかし、田村からの攻撃が抑えられたとき、インサイドセンターとして、自らの突破力だけでなく、パスのスキルが高いことから、「田村がダメだった時の攻めのバリエーション」を増やす、ウイングを活かすところまでのパススキルということで、立川は必要だったのではないか。

9番10番どちらかが、攻めの創造性が高くないと、攻めは形にならない。今回のジャパンは田村にその点を大きく依存していた。田村が徹底的に狙われる、壊されるという事態になったときのオプションとして、山澤、小倉順平、立川というのは必要な選手だったと思う。(サントリーファンの私の友人は、その機能として、「小野晃征!!」とずっと言っていた。やはり、最終的には、ファンとしての、好み、感情論になるのです。)



nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。